笠原幸雄

来自删除百科
本条目“笠原幸雄”在中文维基百科已被删除其它版本),这是一个删除前的存档副本
删除了笠原幸雄,理由是:
[[WP:CSD#G14|G14]]: 超过两周没有翻译的非现代标准汉语页面 ([[WP:TW|TW]])
这个理由未必准确 (为什么?)

本条目共存留18天:

  • 创建于:2015-01-08
  • 删除于:2015-01-27
  • 贡献者:2
  • 编辑:2
  • 浏览:无数据
请阅读免责声明。删除百科只是中文维基百科被删除条目的存档。   Alert icon 建议删除本条目

本条目被标记为包含過多不是現代標準漢語的內容。

Template:基礎情報 軍人 笠原 幸雄(かさはら ゆきお、1889年(明治22年)11月6日 - 1988年(昭和63年)1月2日)は、日本陸軍軍人陸軍中将。ロシア通の参謀として知られていた。

略歴

仙台で陸軍三等主計正、笠原幸之助の長男として生まれる。本籍地は東京。東京府立一中陸軍中央幼年学校予科同校本科1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校卒業(22期)。1918年(大正7年)11月、陸軍大学校卒業(30期)。

1937年(昭和12年)に参謀本部付、参謀本部初代ロシア課長、関東軍参謀副長を経て、翌年12月には参謀本部総務部長、1939年(昭和14年)9月、北支那方面軍参謀長として多田駿中将を補佐、1941年(昭和16年)3月、関東軍第3軍第12師団長。

1942年(昭和17年)8月、関東軍総参謀長として梅津美治郎大将、続いて山田乙三大将を補佐し、また補給監も兼務した。1945年(昭和20年)4月、自ら野戦指揮官を希望して上月良夫の後任として支那派遣軍第6方面軍第11軍司令官に着任、桂林湖南省方面で展開した。

第11軍は、湘桂作戦発動の為に1944年(昭和19年)に新設され、10ヶ師団40万人の規模であった。また、「焼くな・殺すな・盗むな」のいわゆる「三戒」にて、一人も戦犯を出さずに本土に帰還できた。終戦ののちは湖南から九江へ移動、国府軍の璧岳大将と将来の日中友好を交わし合い、1946年(昭和21年)6月の上海から部隊が帰国するまで主に荒地の開墾にて自給自足の生活を送ることを許された。戦後は、日本郷友連盟理事長に就任。また、戸山ヶ原の陸軍近衛騎兵師団跡地に碑が残っている。

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版。
  • 秦郁彦『陸海軍総合事典』東京大学出版会
  • 『CD現代日本人名録 物故者編1901-2000』。