西尾章治郎

来自删除百科
Deletionpediabot讨论 | 贡献2023年6月5日 (一) 08:15的版本 (添加{{deletionpedia}})
(差异) ←上一版本 | 最后版本 (差异) | 下一版本→ (差异)
本条目“西尾章治郎”在中文维基百科已被删除其它版本),这是一个删除前的存档副本
Alberth2删除了西尾章治郎,理由是:
CSD G7: 未翻譯的內容: 内容为:'{{notchinese|11|13}} {{delete|G7}} '''西尾章治郎'''(にしお しょうじろう)は、日本の情報科学者。[[工学博士]]。主な研究内容はデータベース、マルチメディア工学�
这个理由未必准确 (为什么?)

本条目共存留17天:

  • 创建于:2008-11-11
  • 删除于:2008-11-29
  • 贡献者:2
  • 编辑:3
  • 浏览:无数据
请阅读免责声明。删除百科只是中文维基百科被删除条目的存档。   Alert icon 建议删除本条目

本条目被标记为包含過多不是現代標準漢語的內容。

本条目被标记为快速删除。理由是: 複製自其他中文维基项目,或是與其他中文维基项目內容相同的文章。(CSD A3

西尾章治郎(にしお しょうじろう)は、日本の情報科学者。工学博士。主な研究内容はデータベース、マルチメディア工学、分散システム。

略歴

  • 1980年3月 - 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻 博士後期課程修了。博士号(工学)取得。京都大学工学部助手。その後、カナダ・ウォータールー大学電気工学科客員研究助教授。カナダのブリティシュ・コロンビア州高級システム研究所客員フェロー。大阪大学基礎工学部および情報処理教育センター助教授を経て
  • 1992年8月 - 大阪大学工学部情報システム工学科教授
  • 1998年4月 - 大阪大学大学院工学研究科情報システム工学専攻教授
  • 2000年4月 - 大阪大学サイバーメディアセンター長を併任(2003年8月まで)大阪大学評議員就任
  • 2001年4月 - 文部科学省研究振興局科学官を併任(2004年3月まで)
  • 2002年4月 - 大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア工学専攻教授
  • 2003年8月 - 大阪大学大学院情報科学研究科長就任
  • 2004年4月 - 文部科学省研究振興局科学官を兼任(国立大学法人化に伴い、併任から兼任に異動)
  • 2004年4月 - 大阪大学総長補佐就任(2006年3月まで)
  • 2007年3月 - 内閣府総合科学技術会議専門委員を兼任(2009年3月まで)

主な著書

  • W. Kim, J.-M. Nicolas, and S. Nishio (Eds.): Deductive and Object-Oriented Databases, North-Holland, 1990.
  • C.-L. Goh, M. Tsukamoto, and S. Nishio: Data Mining and Deductive Database (Chapter 14), in "Knowledge-Based Systems, Techniques and Applications (C. T. Leondes, Ed.)," Vol.2, pp. 410-433, Academic Press, July 2000.
  • 西尾, 横田, 北川, 石川, 有川, 井田:「情報の表現」, 岩波講座「マルチメディア情報学」第3巻, 2章「情報表現モデル」を執筆, 2000年10月

岩波講座編集

  • 長尾真, 安西祐一郎, 岸野文郎, 西尾章治郎 編:「マルチメディア情報学」全12巻 (1999年10月~2001年3月)
  • 尾家祐二, 後藤滋樹, 西尾章治郎, 宮原秀夫, 村井純 編:「インターネット」全6巻 (2001年3月~2003年3月)

主な受賞・表彰歴

  • 1992年3月 - 第7回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞
  • 1994年6月 - 1994年度人工知能学会優秀論文賞
  • 1996年6月 - 人工知能学会1995年度論文賞
  • 2000年3月 - 第15回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞
  • 2001年5月 - 2001年電子情報通信学会DEWS優秀論文賞
  • 2002年5月 - 電子情報通信学会業績賞
  • 2003年6月 - 2003年電子情報通信学会DEWS優秀論文賞
  • 2004年5月 - 電子情報通信学会論文賞
  • 2005年3月 - 船井情報科学振興賞
  • 2005年4月 - ICMU Best Paper Award
  • 2006年7月 - 日本データベース学会論文賞
  • 2008年3月 - 第23回電気通信普及財団テレコムシステム技術賞
  • 2008年5月 - 情報処理学会論文賞
  • 2008年6月 - 情報通信月間 近畿総合通信局長 表彰


  • 1998年11月 - 情報処理学会 マルチメディアと分散処理ワークショップ Best Paper Award
  • 1999年12月 - 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS'99) 発表賞
  • 1999年12月 - 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS'99) 対話賞
  • 2000年10月 - 情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 優秀論文賞(2件)
  • 2001年10月 - 情報処理学会 マルチメディアと分散処理ワークショップ Excellent Paper Award
  • 2001年10月 - 情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 優秀研究報告賞
  • 2001年10月 - 情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 優秀論文賞
  • 2002年 3月 - 情報処理学会 第64回全国大会特別トラック(1)「グループウェアとネットワークサービス」優秀発表賞
  • 2003年 6月 - 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2003) シンポジウム 優秀論文賞(2件)
  • 2003年 7月 - 情報処理学会モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 優秀論文賞(2件)
  • 2004年 9月 - 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀論文賞
  • 2005年 6月 - 情報処理学会 放送コンピューティング研究グループ 優秀発表論文賞
  • 2005年11月 - 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 研究会 優秀論文賞
  • 2005年12月 - 情報処理学会マルチメディアと分散処理ワークショップ 優秀論文賞
  • 2006年11月 - 情報処理学会 マルチメディアと分散処理ワークショップ 優秀論文賞
  • 2008年 7月 - 情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2008) シンポジウム 優秀論文賞(2件)
  1. REDIRECT Template:科学家小作品